支部活動
日高地区
活動目標
- 魅力ある研修会を企画し、地域における看護の質向上ならびに会員数の増加に努める。
- 協会活動を通して地域住民の健康増進に貢献する。
活動計画
| 事業名 | 日程・場所 | 事業内容 | 対象者 | 参加者 |
|---|---|---|---|---|
|
令和7年度 |
5月17日(土) |
店内一角で1日まちの保健室:血圧・体脂肪測定・握力測定、脳年齢チェック 等 |
地域住民 | |
|
令和7年度 |
令和7年 |
・令和6年事業報告 |
会員 | |
| 令和7年度 第1回研修会 |
第1回研修会 令和7年 |
和歌山病院 |
会員 非会員 |
|
| 老人看護 月間行事 |
令和7年 11月頃 |
地域のイベント等に参加し、各種測定・健康相談を行う |
地域住民 | |
| 令和7年度 第2回研修会 |
令和8年 |
・心身のリフレッシュにつながるような内容で企画 |
会員 非会員 |
|
| 役員会 | 5~6回 |
理事会報告 |
役員 | |
| 施設 代表者会議 |
未定 | 日本看護協会の動向 和歌山県看護協会事業 各施設からの質問・要望等 |
地区支部施設代表者 |
支部役員
| 役職名 | 氏 名 | 施設名 |
|---|---|---|
| 支部長 | 松原 努 | 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院 |
| 副支部長 | 伊東 智子 | 社会医療法人黎明会 北出病院 |
| 書記 | 中井 正美 | 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院 |
| 会計 | 中谷 恵美 | 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院 |
| 幹事 | 深海 加織 | 医療法人・整形外科 北裏病院 |
| 保田 尚子 | 日高川町役場 | |
| 監事 | 木下 美子 | ひだか病院 |
日高地区
活動目標
- 魅力ある研修会を企画し、地域における看護の質向上ならびに会員数の増加に努める。
- 協会活動を通して地域住民の健康増進に貢献する。
活動計画
| 事業名 |
|---|
|
令和7年度 |
| 日程・場所 |
|
5月17日(土) |
| 事業内容 |
|
店内一角で1日まちの保健室:血圧・体脂肪測定・握力測定、脳年齢チェック 等 |
| 対象者 |
| 地域住民 |
| 参加者 |
| 事業名 |
|---|
|
令和7年度 |
| 日程・場所 |
|
令和7年 |
| 事業内容 |
|
・令和6年事業報告 |
| 対象者 |
| 会員 |
| 参加者 |
| 事業名 |
|---|
| 令和7年度 第1回研修会 |
| 日程・場所 |
|
第1回研修会 令和7年 |
| 事業内容 |
|
和歌山病院 |
| 対象者 |
| 会員 非会員 |
| 参加者 |
| 事業名 |
|---|
| 老人看護月間行事 |
| 日程・場所 |
| 令和7年11月頃 |
| 事業内容 |
|
地域のイベント等に参加し、各種測定・健康相談を行う |
| 対象者 |
| 地域住民 |
| 参加者 |
| 事業名 |
|---|
| 令和7年度 第2回研修会 |
| 日程・場所 |
|
令和8年2月後半頃 |
| 事業内容 |
|
・心身のリフレッシュにつながるような内容で企画 |
| 対象者 |
| 会員 非会員 |
| 参加者 |
| 事業名 |
|---|
| 役員会 |
| 日程・場所 |
| 5~6回 |
| 事業内容 |
| 理事会報告 各行事の打ち合わせ |
| 対象者 |
| 役員 |
| 参加者 |
| 事業名 |
|---|
| 施設代表者会議 |
| 日程・場所 |
| 未定 |
| 事業内容 |
| 日本看護協会の動向 和歌山県看護協会事業 各施設からの質問・要望等 |
| 対象者 |
| 地区支部施設代表者 |
| 参加者 |
支部役員
| 役職名 | 氏 名 | 施設名 |
|---|---|---|
| 支部長 | 松原 努 | 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院 |
| 副支部長 | 伊東 智子 | 社会医療法人黎明会 北出病院 |
| 書記 | 中井 正美 | 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院 |
| 会計 | 中谷 恵美 | 独立行政法人国立病院機構 和歌山病院 |
| 幹事 | 深海 加織 | 医療法人・整形外科 北裏病院 |
| 保田 尚子 | 日高川町役場 | |
| 監事 | 木下 美子 | ひだか病院 |

