詳細はこちらからご覧ください。
詳細はこちらからご覧ください。
![]() |
海南医療センター 医療安全管理者 大谷千佳子 |
海南医療センターでは、医療安全管理者を平成24年より専従で配置しています。医療安全管理者として、全職員が医療安全に関心を持つ組織にすることは難しいことだと感じています。
当院では、今まで全体研修の1回を、土曜日の午前中を使用し集合研修を行っていましたが、三交代を行っている看護師の参加が難しいので、いつでも、どこでも学べる環境を作る為に、eラーニングを導入しました。就業時間内に研修を受けられる環境も作り、看護師以外の職種も期間内に100%受講できました。受講できなかった医師には、その後資料をもって研修しています。
医療安全管理委員会の構成員による週1回の合同カンファレンスでは、複数の部署に関連している事例を議題に検討しています。各部署の責任者あるいは次席の者が参加しているため、直ぐに解決策を実践レベルまでにすることが出来、翌日から手順の変更も可能となります。看護師として、薬剤、放射線、栄養など一通りの知識は備えているつもりでもやはり「餅は餅屋」と言われるように看護師では考え付かない意見を出してくれます。それから、医師が必ず参加しているので、医師に依頼することも医師同士と言うこともあり、反対もなく受け入れられています。
また、毎週顔を合わすことで職種間の良い人間関係が築け、お互い協力し合って医療安全に取り組む姿勢も出来てきます。
今後も基本理念にある「市民から信頼される、安全で良質な医療を提供する」ために、職員一人一人が危機意識を持って診療にあたるのと同時に、事故を未然に防ぐ体制作りをしていきたいと考えています。
合同カンファレンスの様子
![]() |
医療安全活動に関するお問い合わせ・質問等は、下記メールにお願いいたします。
otani-chikako@kic-kainan-hsp.jp
日 時 平成28年2月24日(水)13:00~16:30
場 所 看護研修センター 会議室
内 容
Ⅰ 協議事項
1.平成28年度重点事業概要(案)について 承認
2.平成28年度事業計画(案)について 承認
3.平成28年度教育計画概要(案)について 継続審議
4.平成28年度収支予算(案)及び
資金調達、設備投資の見込み(案)について 承認
5.平成28年度公益社団法人和歌山県看護協会長表彰について 承認
6.公益社団法人和歌山県看護協会特定個人情報取扱規程(案)について 承認
Ⅱ 報告事項
1.日本看護協会理事会報告
2.日本看護協会主催会議報告
3.担当理事報告
4.県内関連団体会議参加報告
5.会員数について
6.その他
平成28年2月24日(水)第7回理事会を開催いたしました。
協議事項及び報告事項はこちらよりご覧ください。
患者さんを守る!職員を守る!医療安全活動!
![]() |
新宮市立医療センター 医療安全管理者 栗原 久美子 |
新宮市立医療センターでは、平成22年4月に"医療安全管理室"を設置、平成24年度には組織の医療安全管理体制をさらに充実させることを目的に、専従医療安全管理者(看護師)が配置されました。
医療安全は医療の質と向上が重要な課題です。患者の安全、また職員の安全を担保するためには、組織として再発防止対策を立案し実施することが大切です。また、医療の標準化を進めることで、安全な風土を生みだし、患者が安心して診療・治療を受けられるよう、職員は安全な医療を提供できるよう組織として管理を行うことが必要です。そのために当院の管理体制として病院全体の医療安全を管理・指導する医療安全管理委員会を設置し、各部署のリスクマネージャーが構成要員となり安全な医療について検討を重ねています。医療安全管理委員会は医療安全管理室メンバー6名を含め25名で構成しています。
医療安全に関する、お問い合わせ・質問などありましたら下記メールにお気軽に連絡ください。
⇒maron@hsp.shingu.wakayama.jp
~・~・~ 医療安全管理室構成メンバー ~・~・~
●室長(医師)
●医療安全管理者(看護師)
●薬剤部薬剤科長
●臨床工学部係長
●医療業務課長
●保安渉外管理責任者
~・~・~ 医療安全管理室の活動内容 ~・~・~
●医療安全管理室会議、医療安全管理委員会の開催
●患者・家族からの相談
●インシデントレポート集計・報告などのデータ管理
●インシデント事例検討、対策立案・評価など再発防止活動
●「医療安全管理ニュース」作成など、安全情報の広報活動
●院内ラウンドによる院内環境チェック
●医療安全管理研修の開催
●その他、医療の安全にかかわる事項ヘの対応
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
院内暴力の防止に関わる体制作りの一貫として昨年度より委託している警備会社と当直を担う師長の意見交換会を年1回行っています。意見交換を重ねることでそれぞれの役割をお互いに確認することができ、良好なコミュニケーションを保つことに繋がっています。このような意見交換を行うことで夜間・休日における病院の安全な環境作りと体制強化に繋がっていると自負します。 |
医療安全のために日々様々な取組みをしていますがそれを徹底するには患者さんひとりひとりの協力が不可欠です。医療安全を考える上で「そこまでしなくても」「いやそうしておくべき」と微妙な葛藤もありますが今後も「患者さんを守る!職員を守る!」をスローガンに取り組んでいきたいと考えています。
医療安全に関する、お問い合わせ・質問などありましたら下記メールにお気軽に連絡ください。
maron@hsp.shingu.wakayama.jp
日時:平成27年12月2日(水)13:00~16:30
場所:看護研修センター会議室
内 容
1.協議事項
1.旧看護研修センター(西浜)売却の件 承認
2.報告事項
1.日本看護協会理事会報告
2.日本看護協会主催会議報告
3.担当理事報告
1)離職される方へ
2)新「会員情報管理体制」について
4.県内関連団体会議参加報告
5.会員数について
6.その他
平成27年12月2日(水)第6回理事会を開催しました。
協議事項及び報告事項はこちらよりご覧ください。