研修案内

トップページ 研修案内 参加要項

参加要項

(マナブルを利用した申込、利用しない申込ともに参加要項は同じです。)

研修中止の対応

1.気象情報や講師の都合などで研修中止の場合は、研修担当者に連絡します。
2.災害発生等に伴う研修の中止基準については、和歌山県看護協会のホームページに掲載しています。

受講証明

受講証明については、原則として研修時間の4/5以上の出席が必要です。(一部別条件の研修があります。)
また、受講時間数が不足の場合は、キャリナースの受講履歴に反映されません。

  • 発行について
    ※キャリナースに登録すると研修受講履歴証明書は、日本看護協会長の証明により、ご自身で印刷できます。

    キャリナースからの印刷ではない受講証明書が、必要な方は研修会当日の受付時に教育計画の49ページにある受講証明書発行申請書を提出願います。(キャリナースに登録されていない方や非会員の方など)
    ①受講証明書発行申請書は、ホームページからもダウンロードできます。
    ②受講証明書は、1通1,000円(税込)です。
    研修会当日に受講証明書料と引換に領収証と受講証明書をお渡しします。
    ③本人確認ができるもの(運転免許証・保険証・会員証のいずれか)を持参してください。
    受講証明書をお渡しするときに本人確認をさせていただきます。

修了証
  • 再発行について
    修了証の再発行は、和歌山県看護協会発行のものに限ります。
    1.教育計画の50ページにある修了証再発行申請書を提出してください。
    ホームページからもダウンロードできます。
    2.再発行料は1通5,000円(税込)です。
    3.本人確認ができるもの(運転免許証・保険証・会員証のいずれか)を持参してください。
    再発行の修了証をお渡しするときに本人確認をさせていただきます。
受講履歴
  • キャリナースについて
    1.キャリナース登録者はインターネットから研修会や受講履歴の検索が可能です。
    2.受講履歴については、原則として4/5以上の出席が確認できた方を登録いたします。
    3.受講履歴をキャリナースに登録するまでに、研修終了後3か月程度かかる場合があります。
 注意事項
    • 禁 煙
      研修会場の施設内・敷地内及び周辺道路はすべて禁煙です。

    • 車利用
      1.乗り合わせや公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
      駐車場は特に指示がない限り、看護協会の駐車場に駐車してください。
      2.研修センター以外の研修時は、駐車場案内を行っていません
      ※ビッグUは施設内の駐車場を使用させていただけますが、ビッグUより「駐車場には限りがあるため、できるだけ乗り合わせにご協力ください」と協力要請が入っています。
      ご協力のほど、よろしくお願いします。

    • 研修会場
      研修会場が変更になる場合は、ホームページに掲載します。
      必ずご確認の上、受講願います。

    • 時間厳守
      研修会参加は時間厳守でお願いします。
      各研修の開始時間10分前からオリエンテーションを行います。

    • 禁止事項
      講師の指示等で研修に必要な場合を除き、録音・写真撮影・パソコンの使用は禁止です。

    • 温度調整
      各会場とも、細かい温度調節には衣服等をご準備願います。
      定期的に換気を行いますので、各自温度調整ができるようにご準備願います。

    • 土日祝の電話対応について
      土・日・祝の研修については、事務所の電話がつながりにくくなっています。
      そのため、当該研修に関する連絡は下記にお願いします。
      TEL 080-8317-6208

  • 未定研修について
    日程など決定次第、ホームページに掲載します。

  • 研修資料について
    原則1人1部の配布になります。
    研修資料は講師の著作物です。無断で受講者以外の第三者にコピーを配布したり、SNSに流すことはご遠慮ください。

※ 新型コロナウイルス感染拡大予防などのため、講義がWebに変更になる場合があります。
※ 図書室では医中誌・最新看護索引Web機関版の利用ができますので、ご活用ください。

 

1Web研修 受講決定後の流れ

 Web研修受講にあたっての事前準備

  • Web研修は、Zoomを使用して実施します。
    必ずZoomをインストールしてください。(Zoomは、常に最新バージョンにしてください)
  • Zoomの操作方法は、Zoomのサイトなどで確認してください。
  • 準備として、カメラ付きパソコン(パソコン内蔵のカメラや、Webカメラでも可能)・タブレットのいずれかが必要です。
  • 研修時間中に音声や画面が途切れるのを防ぐため、有線LANの環境を推奨します。
  • 人の出入りや会話の声が聞こえると研修に集中できないため、受講する部屋の確保をお願いします。
  • 職場で受講する際、パソコンを複数使用する場合は、使用するパソコンの台数を事前に看護協会まで連絡をお願いします。(受付を行う際・グループワークのメンバー構成・アカウント数の管理に必要です)
  • Zoomに入室する際は、表示名が各施設名および氏名に変更されているか確認してください。(名前の変更から変更してください。)
     例) ○○病院 △△△△  ○○訪問看護ステーション △△△△など
        個人会員の方は氏名に変更してください
     表示名が変更されていない場合は、研修会に参加できません。
  • 入室が承認されたら、研修の妨げにならないように画面の左下にあるマイクをミュートにしてください。
    発言する場合のみ、マイクのミュートを解除してください。
  • ビデオはオンにして、参加者の顔が見えるようにしてください。
    (出席確認、講師が受講者の表情を確認するためなど)
  • 個人配信を行うため、受講者側に起因する機材・通信環境のトラブルには、対応できません。Zoomの音声(マイク・スピーカー)の音量が適切か、パソコン自体の音声がミュートになっていないかなどの確認が必要です。
    事前に映像の確認、音声が聞こえるか、自分の音声が別のZoom参加者に聞こえるかなどチェックをしてください
  • Webでの受講でも、最近はグループワークをすることが増えています。
    ブレイクアウトルームについて、操作方法など確認してください。

 Web研修の入室方法

  • マナブルを利用しての申込者は、マナブル上でID・パスコードなしで入室できます。
    マナブルを利用しない申込者には、研修会が近づきましたら、看護協会から申込書の研修担当者宛メールで、Zoomに入室するためのURLおよびログインID・パスコードを送ります。
  • 研修会資料は、マナブルを利用しての申込者は、マナブル内にありますので、ダウンロードをお願いします。マナブルを利用しない申込者は、和歌山県看護協会のホームページからダウンロードお願いします。
    資料をダウンロードするためのID・パスワードは、ZoomのIDと一緒に送ります。
  • アンケートも、マナブルを利用しての申込者は、マナブルの該当研修の「履歴」タブをクリックして「アンケートに回答する」より入力してください。
    マナブルを利用しない申込者は、看護協会のホームページにQRコードを掲載しますので、そこから回答をお願いします。

 

和歌山県看護協会の駐車場

※駐車場については、特に指示がない限り、必ず看護協会の駐車場をご利用ください。
※駐車スペースには限りがあります。