分類1:「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育
A. 和歌山県受託事業
B.各職能委員会研修会
※研修番号 職‐1は会員のみ。
職能委員会研修会については、決定通知はいたしません。
分類2:ラダーと連動した継続教育
A. 新人を育成する教育
研修番号1~5について【 ねらい 】
- 新人期に必要な看護知識の習得および看護技術を向上させる。
- 安全で確実な看護実践能力の習得は、新人看護職員の医療事故のリスクを軽減し、そのストレス軽減により、早期離職を防止する。
- 本研修での学びや新人看護職員の交流は、今後、看護職員の自己学習の動機付けになる。
- 採用数が少ない等の理由で、新人看護職員教育が困難な小規模施設等で集合研修を活用し、その施設が実施する臨床教育(OJT)に 本研修を組み込むことで効果的に新人教育を行う。
目標
基礎教育で習得した看護実践能力を基盤とし、看護の専門職としての基本的な知識・技術・態度およびチームの中で看護を安全に提供できる実践能力を養う。
B.ジェネラリストを育成する教育
目標
その時代に応じた最善の看護を常に提供するために次の能力を養う。
- 看護職としての知識・技術・態度の向上
- 根拠に基づく看護を実践する能力
- 多職種と協働する能力
- 患者を中心としたチームでのケアをマネジメントする能力
分類3:看護管理者が地域包括ケアシステムを推進するための力量形成に向けた継続教育
管理者を育成する教育
目標
対象者が、それぞれの立場・役職において、目標達成のために人的・物質的・財政的資源および情報を、効率的かつ最大限に活用できる 能力を養う。
分類4:専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育
教育者・研究者を育成する教育
目的
看護の質の向上を図るため、研修計画の策定において、さまざまな意見や課題を集約し研修の結果を評価する能力や、研修運営における問題解決および新たな研修計画を策定する能力を養う。
分類5:資格認定教育
認定看護管理者教育
*新カリキュラム基準で各教育課程を開講しています。
*詳細についてはカリキュラム、募集要項をご参照ください。